×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今っ更だけど、エヴァンゲリオンを見たよ!
なので今回はエヴァについて語ります。
ホント今更なネタが多いなこのブログ。
●新世紀エヴァンゲリオン

TVアニメ版から劇場版まで、全部視聴完了。
何で今更エヴァ見たかって言うと、この前、劇場版グレンラガン見に行った時に、次はヱヴァンゲリヲン新劇場版見に行こうぜ!っていう話になって、じゃあ俺エヴァまだ見た事ないからそれまでに全部見とくわ!ってことで全部見ました。
その情熱を仕事に向けろと。
そういえばね、なんかね、俺がエヴァ見てないって言うと、皆から「嘘付け」とか「お前が見てないはずがないだろ」とか「意外」とか言われるんですよ。
俺ってそういうキャラだと思われていたのか・・・。
否定仕切れないのがつらい所!
俺のA.T.フィールド(心の壁)がさらに分厚くなったよ!
ならいっその事、皆の望む俺になってやんよ!と言わんばかりのネガティブ自己啓発。
開き直って全部見てやったと言わざるを得ない。
まあ元々、いつか見たいなーとは思ってたんですよ。一世を風靡したアニメだしね。
オタクの人じゃなくてもエヴァは全部見たって人も多いのではなかろうか。
僕は漫画の方を途中まで読んでて大体はお話の内容を知ってたので、中々DVD借りてアニメ見るところまでいかなかったと言うのが実情。
新劇場版見るためってのがいい機会になりました。
以下エヴァンゲリオン見た感想↓
すっごい微妙にネタバレ有注意。10年以上前のアニメだけど一応。
■TVアニメ版
TVアニメ版ラスト、「おめでとう!」エンドで目が点。
これは・・・。これはないだろう・・・。
噂には聞いてたけど、あの終わり方は批難轟々になっても仕方ないと思いました。
最終話に行くまでが良かっただけに尚更。
キャラの内面とか精神を掘り下げるという意味では有かも知れないけど、物語全体のラストに置かれちゃうと「えぇー・・・」てなりますね。謎だらけだし。
全体的に暗めの話だったけど、そういうの苦手な僕でも何故か結構楽しんで見れました。
使徒との戦闘シーンは見てて面白かったすね。
特にヤシマ作戦とか大好物。ポジトロンライフルが熱い。ラミエルは俺的に一押し使徒。
最後の「笑えばいいと思うよ」は名言ですよね。
よく十時間かそこら(だったと思う)であれだけ大掛かりな作戦の準備できたなとかいう突っ込みはしてはいけない。
後はマグマダイバーとか瞬間、こころ、重ねてとかがお気に入り。
「62秒でケリをつける!」はシンジ君の台詞の中でも屈指のイケメン度を誇る。
3号機の事件の後、パイロットをやめたシンジ君がもう一回エヴァに乗る決意をして使徒と戦うシーンとかも個人的に鳥肌もの。
でも如何せん、あんまりロボットアニメらしくない主人公だったので、全体的に感情移入出来なかったのが残念。
因みに私はアスカ派。ツンデレいいよね!後半はむしろヤンデレだった気もするけど。
アスカかわいいよアスカ。
■劇場版
エヴァンゲリオンのもう一つのラストとして公開された映画。
シンジ君がダメ過ぎた。
TVアニメ版のラストと比べたら全然良かったけど、劇場版のラストはもう壮大過ぎて話が良く分かりませんでしたというのが本音。
俺みたいに何も考えずに無心で画面を見るタイプには難しい話だったんだぜ・・・。
TVアニメ版だと人類補完計画って何?って感じだったけど、劇場版でそれなりに明らかになってたのは良かった。
後、個人的にアスカ復活がすごく良かったです。
TVアニメ版は廃人状態のまま終わってたからなぁ・・・。
復活したらしたで、酷い目にあってたけど。
劇場版の終わり方もそれなりに文句の出そうな終わり方だったと思うけど、あの終わり方もそれはそれで有かなとも思う。
絶対ハッピーエンドにはならないだろうとは安易に想像ついたしね。
最後、シンジ君がアスカの首絞めた理由がよく分からんかったとです。
■ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
TVアニメ版と劇場版も全部見終わったので、DVD借りてきて見ました。
いやーこれはすごいわ。
内容的には、展開・設定は多少変わってるけど大方はTVアニメ版6話までを焼き直しした感じ。
今回変わった設定が後々どう関わってくるのかって言うのが凄く気になる。
序は作品それ自体の面白さって言うよりも、2作目以降の展開を見る側に期待させるのに一役買っているような印象を受けました。あくまで個人的に。
とは言っても、面白くないって事は全然なくて、むしろ完成度は高いと思います。
まず作画が全部書き直されてて凄く綺麗。今の技術でエヴァをアニメ化したらこういう風になるんだろうなぁという感じ。そのまんまな事言ってますね!
CGで細かい所まで良く作り込まれてて、特にヤシマ作戦の演出、迫力が凄いの一言でした。
これはマジで映画館で見たかったなぁ・・・。
ますますヤシマ作戦が好きになりそうだ。
僕の一押し使徒であるラミエルもいい仕事してました。
10年に亘る時を越えて、技術革新と共に帰って来た3Dっぽく動くラミエルさん。
ぬるぬる動いてて俺感動。
これはいいラミエル!
制作側の気合の入れようがヒシヒシと感じられて、次回作に期待せざるを得ない。
見てない人は、是非見たらいいと思います。
PR
笹の葉ラプソディ見たよ!

原作「涼宮ハルヒの退屈」に収録されてる、アニメ第1期では放映されてなかったお話ですね。
4月からハルヒの2期が始まると聞いてはいたものの、ネット上で全く音沙汰がなかったので2期どうしたんかなーとは思ってたけど、7話までは第1期の再放送だったのね。八話目にしてようやく2期が始まった感じ。
2期じゃなくて「新アニメーション」って言ってたのはこういう事か。
今回も京アニやってくれたな!
再放送と新作おりまぜて全28話(予定)らしいので、第1期の14話分を差し引くと、全体の半分が新作になるわけですね。これは楽しみ。
今回はちゃんと物語の時系列順に放送してるみたい。
1期は時系列順関係なく放送してたから、原作読んでない人には分かりにくかったと思うので、今期から見始めた人にはちょうどいいかもしれない。
ふと思ったけど、DVDにする時どうなるのだろう・・・。1期のDVD買った人涙目な事になりそうな悪寒。
放送第1~6話が憂鬱、7話が退屈、で8話が笹の葉ラプソディ。
時系列順でいくと次はミステリックサインと孤島症候群(のはず)。
次に新エピソードが放送されるとしたら「暴走」のエンドレスエイトになるのかな?
第一期の内容が時系列的には文化祭までにほとんど固まってるので、今期放送の後半が新作ラッシュになるような気がしてならない。ストーリーのどこまでアニメ作るかわかんないけど。
どちらにせよ「消失」には期待せざるを得ない。
内容は相変わらずクオリティ高ぇ。ホント京アニすごいな。
今回はYoutubeで見たけど、新OPってないの?新EDにはなってたけど。
いやー久しぶりにハルヒ見たけど、やっぱ面白いね!
今年のGWには、ハルヒの舞台になってる高校の卒業生であるせっちーに案内してもらって聖地巡礼まがいの事をしたりして俺のテンションが天元突破したのもいい思い出。
いやーアレはホントみなぎったわwww
せっちーあざっした!!
私の部屋、テレビ映るようにしてないんだけど、ちゃんとテレビ映るようにしようかしら。
まあハルヒ放送してる局が入るかわかんないけど。Youtubeでもいいっちゃいいしね。
・・・つーか原作の新刊はまだですか!!?
M1の時の発生生物学会の帰り道に原作ハルヒの新刊(驚愕)買おうとしたら発売延期になってたので、もうかれこれ延期から3年近く経つんですね。
「分裂」の内容とかもう忘れちゃったよ・・・。
オッスオラグレラガ厨!
と言うわけでグレンラガンの話なんだ。

会社の同期が「すごい面白いよ」と言うのでなんとなくDVD借りて見てみたけど大当たりでした。
これは久しぶりの神アニメ。
ドリルとロボが好きな人は絶対見たらいい。
ドリルとロボが嫌いな男子などいない!と思う!
DVD全部見た後、「グレンラガンが神アニメ過ぎる件について」って一人で騒いでたら、同じサークルに入っていた友人から「今更にも程がある」と冷静な対応をされました。
・・・ですよね!
二年以上前のアニメですもんね!
ほんと今更ですよね!
とか言いつつ語るんだがね!
以下適当に感想↓
とにかく最初から最後までやたらアツいアニメでした。すごいテンション上がる。
すげーよ! ドリルすげーよ! ドリル万能だよ! ドリル信者になれるよ!
名言も多くて、名言が飛び出す度に涙腺崩壊してました。鳥肌も立ちまくり。
特にカミナがやばい。こいつはほんとに登場する度にジーンとくるんだ・・・。
流石は世界三大兄貴の一人。
前編(少年時代)と後編(大人)があるけど、個人的には前半の少年時代の方が好きです。
前半の方が主人公の成長が感じられるし、全体的に鳥肌展開も多い気がするんだ。
後編は最後の方に一気にアツくなる感じっすね。キタンとかロージェノムとか、後半は色んなキャラの株が急上昇。特にキタンが前半と比べて男前過ぎた。
とりあえずニアかわいいよニア。
最終話のラストは衝撃でした。まさかあんな事になるとは・・・。
最初「・・・えっ?」ってなった。
最後の最後で、なんという涙腺崩壊・・・。
人によってはあの展開を良しとするか悪しとするか分かれる所だと思う。
いつも通り薄っぺらい感想をつらつらと書いたけど、見てない人は興味があれば是非見て欲しいアニメ。
見ようぜ。そして語ろうぜ。
DVDを全部見終わった後、ちょうど劇場版グレンラガンのレンタルが開始されてたので、勢いでそっちも借りて見ました。
ついカッとなって見た。反省はしていない。
劇場版グレンラガン紅蓮編。劇場版は紅蓮編と螺巌編の2部構成。
紅蓮編の前半はほとんどTVアニメの総集編みたいな感じ。
後半はTVアニメ版と展開が変わってて、TVアニメ版全部見た僕でも楽しめました。やはりアツいぜ・・・。
ちょうど4/25から螺巌編の映画館上映が開始されてるので、これは見に行くしかなくね?と思ったけど福島県では上映されてなかった罠。
つーかそもそも福島には映画館自体がすくねぇ・・・すくねぇよ!
何気に徳島のフジグランでは上映されててびっくり。フジグランパネェ・・・。
今になって徳島の偉大さが身にしみた。
これはもう東京ぐらいに出て行って見るしかないかも知れんね。
でも片道の交通費だけで2~3回映画が見れてしまう現実。往復したらそのお金でDVD買えちゃうよ!
とか色々考えてしまう・・・。しかし見たい・・・。
俺はどうしたらいい大佐!!
神アニメ過ぎるだろこれ・・・。
お正月に実家に帰ったとき、マイバイブルであるガラスの仮面を久しぶりに読んだんですが。
何度読んでも神漫画過ぎる。
知る人ぞ知る、お芝居・演劇が題材の少女漫画。
この漫画を読むともれなく将来の夢が役者になりかねない。
俺自身、正月早々危うく「俺会社辞めてお芝居やるよ!」とか言い出しそうになったぜ・・・。
脱サラアクター。実に成功しなさそう!
1976年に連載が始まって、未だに未完。wikiってみると、長い事休載してたけど最近連載再開したとか。
昭和時代の話だったのに、キャラが急に携帯電話で話してたりとか、色々とキングクリムゾン効果が出てるらしい。
久しぶりにガラスの仮面を読んでガラかめ熱が再燃したので、前から見ようと思ってたアニメのDVDをツタヤで借りて見た。
桜小路くんが今風のイケメンになってたり、マヤの制服がミニスカになってたりして若干現代的になってた。
亜弓さんは現代風になっても相変わらずセレブ過ぎ。こんな13歳絶対いねぇwww
DVD1~2巻までしか見てないけどやはり面白いな・・・。
何気に50話以上続いてるので当分は見るものに困らなさそう。
背景に花を背負ってる絵とか、昔の少女漫画のノリが大丈夫な人にはぜひ読んで欲しい漫画。
むしろ読むんだ。